モデリング:コツというかなんというか…

MMD

だいぶ前にマシュマロでいただいてた、モデリングのコツ教えてくださいってコメントなのですが、申し訳ないです…多分1年以上放置してしまっていた…!

結局自分も3D素人なので何が正しくて、とかよくわからないんですよねwアドバイスできるようなこともないというか、これがわからん!と聞いていただくと、自分はこうやったかなぁって答えやすいのですが、コツといわれると範囲が広くてなかなか難しいですw
なので自分でモデリングやってこれをしたらよくなったかなぁというところをちょっと上げていこうかなと思います。
それと女の子キャラの参考には一切ならないと思うので少しでも男性キャラの参考になればと!
ただの個人的なアレなのでフーンくらいに見ていただけたら!


・指の造形
指の第一関節は膨らんでいない

これはご存じのかたも多いと思いますが、これはじめてモデル作ったときに気づいたのですが、結構衝撃でした。関節って勝手にもりあがってるものと思い込んでいたのですが、第一関節はどちらかというと凹んでて、関節の上の爪側のところが膨らんでいます。
これをやるとちょっとリアルになる!他の関節も意外と伸ばし切ると凹んでるなってところもあります。肘とか。
でも肘は動かす都合上、自分の場合はごつく出したい気持ちが強いので最初から凸で作っています。
モデリング、結局好みで大げさにしたいところはそうする、そんな感じで作っています。


・男子キャラの骨盤から脚の造形
足を太くしたくても骨盤は広げない

ガッシリした男性キャラも、あまり骨盤はひろげないです。
でも骨盤広げないと足を太くできないんだが…そんなときは足を内側に広げます。
このキャラもセンターより反対側の内側にかなり太ももを広げています。
足に隙間がある状態だとウエイトが入れやすいですが、ウエイトの入れやすさは捨てます!!!
骨盤を広げて脚の間に隙間を作った状態で足を太くすると、女性っぽい体型になりやすい気がします。


・球体眼球
眼球は本来の人の目よりおおきくてよい

ちょっと怖い画像ですみません。これ、天元様なのですが眼球は顔の大きさに対してかなり大きいものを入れています。本来の人間はもっと小さいですが、漫画キャラなのと、顔の立体感とかがやはり実物の人間とは違うので白目もその眼孔にあわせたカーブが必要になってきます。大きめにつくったほうが球体をはめやすいです!
球体眼球で一度作ると、楽すぎて平面眼球に戻れなくなります…球体眼球の場合は瞳だけにウエイトをのせるのではなく、白目ごと全部瞳ウエイトを乗せて、ボーンを球体の中央に配置します。
それだけで、球体なのでいくらうごかしてもカーブは同じだしはみ出ない!ワーーーラクチン!!!
もちろん造形によっては人間サイズの眼球がよい場合もあるので、あくまでも自分の造形は、というかんじです。


・髪の造形
捩じりが大事

髪に関してはもうキスモさん一択なのですが、ほんっとにキスモさんのヘアーノードは扱いやすいし簡単です。
微妙なニュアンスの髪がとても作りやすいので初心者の方にもおすすめです。
捩じりについてですが、髪はよほど直毛のストンとしたストレートでないかぎり、捩じりがあったほうがニュアンスが出せる気がしています。あと先細りとか、どの部分に強弱をいれるかとか、髪の断面の形とか、そういう設定もできるのでほんとにキスモさん神…!!!
メタセコ民なので、メタセコでの髪の作り方に最初の燭台切さんの時とても詰んでいたので(燭台切さんの髪は立体ではない短冊型です)、キスモに出会って世界が変わりました!


・かっちりした服の肩下の造形
ポリを割らない

かっちりした服(スーツとか)の場合、造形してるときはかっちり作れていても動かすとなんか肩がモリっとしてしまう、とか思ってたのと違う、とかよくあるんですよね。
MMDの場合腕捩じりとかが入ってくるのと、ボーンの位置やウエイトの入れ方によっては肩の下がモリっとなりやすいきがしています。
もちろんウエイトを直せばそれも修正できるのですが、なにしろ自分はセットアップが苦手なので直すのも一苦労です。
ので、肩のもりっとしてほしくないところははじめからポリを割らないことにしました。
このくらい下の方に割ってると、プラグインでねじりをいれても肩下もモリッとなりにくいですし、スッキリした造形にすることができる気がしています。(気のせいだったらすまない…)



モデル作りながらだといろいろここきにしてるなぁとか気づきがあったりするのですが、なんか今あまり思いつきませんでしたw
またなにかあれば追記していこうかと思います。
今回は造形のコツ、との質問だったので造形のみに触れましたが、セットアップのボーン位置とかでもかなり完成の雰囲気は変わってきます!
たとえば足ボーンの位置とか…
自分はロングロングあんよが好きすぎるので、でも上体をしっかりさせたい場合は造形は重心をかなり下に下げて作るのですが足ボーンの位置は変えません。
重心下げたうえに足ボーンの位置も下に下げてしまうと普通に足がみじかくなってしまうので、あくまでも足はうそそこから…?ってくらい上の付け根から曲がるようにしてます。立ってるとずっしり感あるのですが、足を上げると「アッ!!!!股下7メートル!!!!」ってなるのでオススメです。
今回のタイジュくんとかわかりやすいかなぁ…重心はかなり下げたかったので、一見足が短く見えるのですが、足を上げると長いのがわかるかんじに作ってます。
ただ、普通の人体の位置としてはおかしなことになるので、リアルな人体に近い3Dをつくられる方には合わないと思います。

自分の3Dモデル作るにあたっての理想は、ちょいリアルなんだけど実物の人間ではないな…というかんじで大げさに作っているところがあるので、とにかく好みになればイイナ!というきもちで作ってます。
だいぶ前のマシュマロでしたがなにかご参考になれば幸いです!
今はコメントもマシュマロも閉じているのですが、また開けることもあるかもしれないのでこういったモデリングに関するご質問でしたらなんでも大歓迎です💛